3~4月の予定
★会員のみなさまへ
探鳥会の開催可否など、支部報のお知らせが変更になる場合があります。直前の情報は支部ホームページにてお知らせ致しますので、ご確認ください。
3/ 1 ( 土 ) | 葛西臨海公園 |
3/29 ( 土) | 境川遊水地公園 | |
3/9 (日 ) |
【定例】高麗山 | 4/12 ( 土) | 塚山公園 | |
【定例】源氏山 | 4/13 ( 日) | 【定例】高麗山 | ||
3/15 ( 土) |
三番瀬・新浦安 | 【定例】源氏山 | ||
雨天中止 |
【県央定例】 相模川中流 |
4/20( 日) | 【県央定例】 早戸川林道 | |
3 月 16 日(日) |
|
【定例】 三浦半島・二子山 |
||
3/23(日 ) |
多摩川・登戸 | 4/26 (土 ) |
酒匂川 | |
城ケ島・長津呂崎 |
●探鳥会の持ち物
双眼鏡、メモ帳、図鑑、帽子、タオル、水筒など、お弁当は必要な探鳥会と不要な探鳥会があります。 服装は、ハイキングに行く程度が標準です。天候によっては、防寒具、雨具、帽子などを用意してください。
*カメラ持参に関して
特に制限はありませんが、探鳥会は撮影会ではありません。撮影は会の進行や観察の妨げとならない範囲でお願いします。
特に制限はありませんが、探鳥会は撮影会ではありません。撮影は会の進行や観察の妨げとならない範囲でお願いします。
3 月 1 日 ( 土 )
集合:午前9時 JR 京葉線葛西臨海公園駅前広場
JR 東京駅から京葉線普通または武蔵野線電車
解散:午後 2 時半ごろ 現地にて
みどころ:夏羽のハジロカイツブリ・カンムリカ
イツブリ、スズガモの大群、ホオジロガモ、
ウミアイサ、オオタカ・ノスリ・チュウヒなどの
ワシタカ類、コチドリ、ハマシギ、ダイシャク
シギ、サギ類、カモメ類、オオジュリンなど。
3 月 9 日 ( 日 )
集合 : 午前 7 時 30 分 大磯・高来神社
あし:JR 平塚駅北口 3 番乗り場 7 時 10 分の二
宮駅南口行きに乗車、「花水」バス停下車。
解散 : 午前 11 時ごろ 湘南平 ( 変更もあり)
みどころ:冬の間見られたアオジやアカハラなど
の冬鳥たちが渡去前に囀ったり、渡来したば
かりのキビタキやオオルリなどの夏鳥に会える
こともあります。通過していく鳥たちも加わっ
てにぎやかな高麗山の春を楽しみましょう。
【定例】鎌倉源氏山
3 月 9 日 ( 日 )
集合:午前 8 時 30 分 鎌倉市役所の中庭(ビ
オトープ池前)
解散:午前 11 時~ 11 時 30 分 源氏山公園頼
朝像前。状況に応じて、佐助稲荷や銭洗弁天で解散
する場合あり。
みどころ:ウグイスやシジュウカラのさえずり、春の気配
を楽しみましょう。
3 月 15 日 ( 土 )
集合:午前 8 時 45 分 JR 総武線船橋駅改札前。
JR 戸塚駅、横浜駅などから総武線直通、横須賀線
電車乗車
解散:午後 3 時 30 分ごろ 現地にて
みどころ:三番瀬では、ミヤコドリやダイゼン・
ハマシギ・ミユビシギなどのシギチドリ類、夏
羽のズグロカモメ、オオジュリンなど。新浦安
では、ミミカイツブリ、ホオジロガモ・ウミアイサ
などの潜水ガモ類など。カイツブリ類は、
夏羽の奇麗な姿になっています。
雨天中止【県央定例】相模川中流
3 月 16 日(日)
集合:午前 9 時 JR 相模線 相武台下駅前
解散:午後 2 時ごろ 三段の滝展望広場 。
JR 相模線 下溝駅へ徒歩 8 分
みどころ:新田宿田んぼでホオジロ類、ヒバリ
など、相模川ではカモ類、上空の猛禽類など
を探しながら7km ほど歩きます。トイレは
4 カ所あります。
3 月 16 日 ( 日 )
集合 : 午前 8 時 20 分 川久保バス停
あし :JR 逗子駅東口 8:00 発、京急線 逗子・葉
山駅南口 8:02 発「南郷中学」行きバス利用。
解散 : 午後 2 時ごろ 南郷中学校バス停
みどころ : 大山林道から沢沿いをたどり山頂に
登ります。冬の小鳥たちのほか、林道の陽だ
まりではテングチョウやビロードツリアブなど
の昆虫、コスミレやミヤマキケンマンなどの
花も見られるでしょう。
その他連絡 : 小雨決行。悪路あり。トイレは集
合地のコンビニで。昼食時の敷物をご持参く
ださい。
多摩川・登戸
3 月 23 日 ( 日 )
集合:午前 9 時 小田急線・JR 南武線登戸駅
JR 改札付近
解散:正午ごろ 現地にて
(最寄り駅はJR南武線宿河原駅)
みどころ:越冬で渡ってきている冬鳥、特にカモ
類が見ごろです。シギやチドリ、キセキレイや
タヒバリも探してみたいと思います。この時期
はそれら冬鳥を狙う猛禽類にも期待です。で
きれば望遠鏡をお持ちください。初心者・未
入会のお友達大歓迎。
城ケ島・長津呂崎
3 月 23 日 ( 日 )
集合:午前8時 30 分 城ヶ島バス停
あし:京急三崎口駅前2番 7:50 発の城ヶ島行バス
に乗車して終点下車。(現地に駐車場もあります)
解散:正午ごろ 現地にて
みどころ:城ヶ島の西端にある長津呂崎で海上
の鳥を定点観察します。鳥までの距離はかな
り遠いのでスコープが必要なベテラン向けの
探鳥会です。鳥の出現状況は風向きに大きく
左右されますが、オオミズナギドリのほか、
アホウドリ類、ウミスズメ類など。なお、担
当は早朝から観察しています。
持ち物:観察用具のほか、防寒具、折り畳みの
椅子もあると便利です。弁当の持参は自由。
その他連絡:岩場を歩くのでしっかりとした履物
で。
3 月 29 日 ( 土 )
集合:午前 9 時 横浜市営地下鉄ブルーライン
下飯田駅改札前
解散:午後 2 時 30 分ごろ 現地にて
みどころ:オカヨシガモ・ヨシガモなどのカモ類、
キジ、オオタカ・チョウゲンボウなどの猛禽類、
クイナ、コチドリ、イカルチドリ、カワセミ、
イワツバメ、夏羽のオオジュリンや、サギ類・
セキレイ類などの水辺の野鳥。
塚山公園《夕暮れ探鳥会》
4 月 12 日 ( 土 )
集合:午後 4 時 30 分 京急安針塚駅改札前
解散:午後 8 時ごろ 京急安針塚駅
みどころ:ツグミ類、シジュウカラ、エナガ、ア
オジなど。日没(18:12)後はフクロウやミゾ
ゴイの声が聞こえるかもしれません。山頂で
月を見ながら耳を澄ませましょう。風も強い
ので防寒対策はしっかりと。
4 月 13 日 ( 日 )
※集合、あし、解散、みどころ、コース、担当
は 3 月と同じです。
【定例】鎌倉源氏山
4 月 13 日 ( 日 )
みどころ:まだいるかもしれない冬鳥と、早くも
やってきた夏鳥の両方に期待します。当日は
鎌倉まつりで市内は混みあっているかもしれ
ません。
4 月 20 日 ( 日 )
集合:午前 8 時 30 分 小田急本厚木駅北口広場。
8時40分宮ヶ瀬行きのバスで終点まで移動
します。
解散:午後3時ごろ 宮ヶ瀬バス停付近にて
みどころ:例年このコースでは 50 種を超える鳥
たちとの出会いがあります。今年もやってきた
ばかりの夏鳥たちを期待してのんびり楽しみま
しょう。
その他連絡:トイレはスタート地点の宮ヶ瀬バス
停付近のみ。
4 月 20 日 ( 日 )
集合:午前 8 時 20 分 川久保バス停
あし :JR 逗子駅東口 8:00 発、京急線 逗子・葉
山駅南口 8:02 発「南郷中学」行きバス利用。
解散 : 午後 2 時ごろ 川久保バス停付近
みどころ : センダイムシクイ、オオルリ、キビタ
キなど夏鳥を迎えて賑やかになった林道を往
復します。ツマキチョウ、アサヒナカワトンボ、
ハンミョウなど、ここではおなじみの虫たちも
姿を現すでしょう。
その他連絡 : 小雨決行。悪路あり。トイレは集
合地のコンビニで。昼食時の敷物をご持参く
ださい。
4 月 26 日 ( 土 )
集合:午前 8 時 35 分 JR 小田原駅改札前
解散:午後2時 30 分ごろ 現地にて
みどころ:コチドリ、メダイチドリ、ムナグロ、キア
シシギなどの夏羽のシギチドリ類、コアジサシ、
カワセミやサギ類、カモ類、ヒバリ、セッカ、
セキレイ類など。